愛媛みかんってどんなみかん?

日本の代表的な果物「温州みかん」です。当園では「愛媛みかん」として販売しております。
外皮はむきやすく、手軽に食べることができます。
酸味と甘みのバランスがよく、程よく果汁もあります。
種はほとんどなく、内袋もそのまま食べることができます。

近年は温州みかんに含まれるβ-クリプトキサンチンなどの機能性成分が注目されています。
(骨粗しょう症の予防効果があるようです。)

みかん
愛媛みかんの特徴

当園では「愛媛みかん」として販売しております。
一口に温州みかんと言っても、実際にはいろいろな品種があり、収穫時期によって 極早生(ごくわせ)・早生(わせ)・中生(なかて)・普通・晩生(おくて)と呼ばれます。 愛媛県で栽培されている温州みかんの代表的な品種には、日南1号(極早生)・宮川早生・ 興津早生・石地温州・南柑20号(普通)・川田温州・南柑4号(晩生)などがあります。

目安ではありますが、愛媛県での収穫時期は、
極早生9月半ば~10月ごろ。早生11月~12月初めごろ。中生・普通・晩生12月~1月半ばごろとなります。

当園のものは11月ごろから12月に収穫時期を迎える早生温州・中生~普通温州となります。 程よい酸味とコクのある甘みをお楽しみいただけます。

愛媛みかんのあれこれ

温州みかんは、英語でサツマ・マンダリンなどと呼ばれています。日本原産の果物です。(みかん自体は中国・東南アジア方面) カナダではクリスマスの頃に日本の温州みかんを食べる風習があり、クリスマスオレンジと呼ばれています。 そのため、少し前まで主要な輸出先はカナダでしたが、近年ではアジアへ向けての輸出が増えています。

今では日本有数の柑橘産地になっている愛媛県でみかんの栽培が始まったのは江戸時代の終わりごろ、 宇和島市吉田町にある愛媛県みかん研究所には、記念碑とみかんの木があります。

冬になるとたまに見かけるみかんを食べ過ぎて手のひらが黄色くなっている人。 柑皮症(かんぴしょう)と呼ばれます。温州みかんに含まれるカロテノイド成分が原因です。 皮の剥き過ぎで黄色くなるのではなくて、体内で摂取されたカロテノイド成分が脂肪の多い手のひらなどに蓄えられて 黄色く見えるようです。なので、皮を剥くだけで食べなければ黄色くなりません。

愛媛みかんの食べ方

外皮は手で簡単にむくことができます。内袋ごとお召し上がりください。
温州みかんの内袋にはヘスペリジンという機能性成分が多く含まれており、健康に良いとされています。 内袋についている白い部分にも食物繊維が含まれておりますので、そのままお召し上がりください。

愛媛みかんの保存方法

風通しがよく涼しいところで保存してください。
お届け時のダンボールに入れた状態で長く置かれますと、底部のみかんは上部のみかんの荷重がかかるため傷みやすくなります。 時折、上下を入れ替えるようにし、傷んだ物は取り除いてください。

かんきつ類は氷点下が続くと、果実に含まれる水分が凍ってしまい、 苦くなってしまうことがありますので、冬でも氷点下にならない場所で保存してください。 (※冷凍みかんは、特別な方法で作られているものです。)